広島で水道工事(給・排水管洗浄)・ 水道緊急工事・リフォーム(キッチン・トイレ・浴室)はお任せください。

コラム

COLUMN

排水管が臭うのはなぜ?原因とすぐにできる対策

排水管が臭うのはなぜ?原因とすぐにできる対策 広島

排水管の悪臭は、家庭内でよくある悩みの一つです。

キッチンや浴室、洗面所など、日々使用する排水管から異臭が発生すると、不快なだけでなく衛生面でも問題になります。

臭いの原因を正しく理解し、適切な対策を講じることで、快適な生活環境を維持することができます。

排水管が臭う主な原因

排水口の汚れとゴミの蓄積

キッチンでは油汚れや食べカス、浴室では髪の毛や石鹸カス、洗面所では化粧品のカスなどが排水口に溜まり、腐敗すると悪臭の原因となります。特に油脂類は固まると排水管の内部にこびりつき、落としにくくなるため注意が必要です。

封水の蒸発による臭気の逆流

排水管には封水と呼ばれる水が溜まっており、これが下水の臭気を防ぐ役割を担っています。

しかし、長期間水を流さないと封水が蒸発し、下水の臭いがそのまま逆流してしまうことがあります。

特に旅行や出張で家を空ける場合は、注意が必要です。

排水管の詰まり

排水管が詰まると水の流れが悪くなり、汚れが滞留することで悪臭が発生します。

詰まりの原因としては、食べカス、髪の毛、石鹸カス、洗剤のカスなどがあります。これらが排水管の内部で蓄積すると、異臭を放つばかりでなく、水漏れの原因にもなります。

配管の劣化や破損

排水管の経年劣化により、接続部分に隙間ができたり、ひび割れが生じたりすると、そこから下水の臭いが漏れ出します。

また、地震や施工不良によって排水管がズレることで、接続部が緩むこともあります。

通気不良による臭気の滞留

排水管には通気設備があり、空気の流れを作ることで臭いを外へ逃がす仕組みになっています。

しかし、通気管が詰まったり、通気がうまく機能していない場合、臭いが排水管内に滞留しやすくなります。

排水管の悪臭を防ぐための対策

定期的な排水口の掃除

排水口の掃除は、重曹とお酢を使うと効果的です。排水口に重曹を振りかけ、その上からお酢を注ぐことで発泡し、汚れを浮かせて除去できます。

また、市販のパイプクリーナーを定期的に使用すると、排水管の詰まりや悪臭を予防できます。

封水を維持するための水の流し方

封水が蒸発しないよう、長期間家を空ける前には排水口に適量の水を流し込んでおきましょう。

特にキッチンや洗面所、浴室の排水口には、コップ一杯程度の水を流して封水を補充することが大切です。

排水トラップの点検と修理

排水トラップは封水を保持するための装置ですが、掃除の際に誤って外したままにすると、悪臭の原因になります。

定期的にトラップの状態を確認し、緩みや破損があれば修理・交換を行いましょう。

配管の詰まりを防ぐ方法

髪の毛や食べカスなどが排水口に流れ込まないよう、ゴミ受けやヘアキャッチャーを設置することが有効です。

また、油をシンクに流さず、紙や布で拭き取ってから捨てることで、排水管の汚れを防ぐことができます。

排水管の劣化を防ぐためのメンテナンス

排水管の劣化を防ぐためには、定期的な点検とメンテナンスが重要です。

特に築年数の経過した住宅では、排水管の老朽化が進んでいる可能性があるため、専門業者による点検を受けることをおすすめします。

まとめ

排水管の悪臭は、日々の適切なメンテナンスで防ぐことができます。

定期的な掃除や封水の管理、排水トラップの点検を行うことで、臭いの発生を防ぎ、快適な住環境を維持できます。

配管の老朽化が進んでいる場合は、専門業者に相談し、早めの対応を心掛けることが大切です。

関連記事

CONTACT

お問い合わせ

地元広島で愛されて10年。
つまり・水漏れ・修理は

   

へお任せください。
相談から施工、
メンテナンスまで自社対応いたします。

お急ぎの場合もお電話ください

お見積り無料

営業時間 : 平日・土 8:00~17:00